トップページ数学の勉強法>問題を解く順番について(数学)

問題を解く順番について(数学)

数学のテストは問題数が少ないことが多いですが、問題を解く順番を間違えると思わぬ落とし穴にはまることがあります。

落とし穴とは何かというと、一番最初に難しい問題にあたってしまいその後の問題も実際以上に難しく感じてしまうことです。

なので最低限問題を解く順番は知っておく必要があります。

基本的には問題を解く前に全ての問題を見渡して簡単な問題から解いていくことになります。

なぜなら最初から難しい問題にあたると、「その後の問題まで難しいのではないか?」という先入観が働いてしまい自分の実力が発揮できない可能性があるからです。

しかし逆に考えると簡単な問題から解き始めてうまくその問題が解ければリズムに乗れる可能性があるのです。

数学で言えば単純な計算問題や、大問の(1)、(2)などを先に解いていくのです。

数学の問題は6割ぐらい取れればいい場合が多いので、基本的な問題を確実に取れれば後は応用問題を少し取れれば合格ラインに達します。

(1)、(2)などをしっかり解いて気分を良くしてから応用問題に取り組めば、普段は解けない問題でも解けることがあります。

受験というものは自分が思っている以上に気分というものが結果に作用します。うまく自分の気持ちを乗せられるように工夫しましょう!!

トップページ数学の勉強法>問題を解く順番について(数学)     次(数学の解答の書き方)へ

自分に合った学校を探そう!!高校生のための進路情報サイト「進路ナビ」

inserted by FC2 system